日本健康-永信堂接骨院は地域治療に貢献し、日本を健康な国にするため日々努力しています。

理学療法

医学的な療法では、運動療法や体を動かす訓練を行います。 理学的な療法で行われる訓練には、間接可動域訓練、筋力強化訓練、強調運動訓練、全身調整訓練、など複数の訓練方法があります。

関節可動域訓練

痛みが長時間続くようになると、間接を動かせる範囲(間接可動域)が狭くなります。
これは痛みを庇う習慣により、脳が錯覚を覚えて正しい間接運動が出来ずに異なる部位の筋肉を使ってしまうために運動記憶障害に陥ります。
永信堂では、このような恐怖による脳の"運動記憶障害"が生じてしまっている場合、 正しい筋肉を正しく使う運動訓練を行います。
補助や介助なしに筋肉や間接の運動を行える人は、自力で動かす訓練をします。
筋肉が弱って介助なしでは運動できない人や、関節を動かすと痛む人、自力では運動できない人は、介助つきで訓練を行います。
介助つき運動や人に動かしてもらう運動による訓練は、怪我をしないようにゆっくりと行いますが、多少の苦痛を伴います。
訓練を始める前に、可動域が狭くなったのは靭帯(じんたい)や腱が硬くなったためなのか、あるいは筋肉が硬くなったためなのかを判断します。
筋肉が硬くなったことが原因であれば、精力的に関節のストレッチを行います。
靭帯や腱が硬くなったことが原因であれば、関節のストレッチは弱めにしますが、関節可動訓練を進める前に外科手術が必要となる場合があります。(この場合は医師への相談が必要です)
可動域の狭くなった関節が痛みを感じる位置を越えるまで動かしますが、この動きで残存痛(動作をやめた後も続く痛み)が生じることはありません。
適度な力で持続的にストレッチした方が、強い力で瞬間的にストレッチするよりも効果的です。
トップ お問合わせ

運動記憶障害について


肩を動かすことで痛みが生じるようになると、肩間接の稼動域が狭くなってきます。
そうなりますと、肩を動かす動作を首周辺の筋肉や肋骨周辺の筋肉を使い痛みの少ない使い方を脳が学習、記憶してしまいます。(痛みを庇う習慣による脳の錯覚)
この脳の錯覚している動作を修正せずに、長期にわたって生活、運動してしまいますとやがて、肘間接や手首間接もうまく使えなくなり、肩以外にも痛みを拡散させてしまいます。
訓練は各スポーツに合わせて行います。 筋力を強化する運動はたくさんありますが、どれも徐々に負荷を増加させてトレーニングします。 出来るだけ早期の筋力回復に努め、パワーの回復が最終目的となる訓練です。
筋肉がとても弱っている場合は、重力だけでも十分な抵抗になります。
ストレッチバンドでもウエートトレーニングでも、筋力がついてきたら抵抗を徐々に増やします。
こうすれば計画的に筋肉の量が増え、筋力もつき、持久力もアップして行きます!
訓練は各スポーツに合わせて行います。 これは課題指向型の訓練で、協調運動やバランス感覚に障害がある人に適しています。 各種スポーツ種目の持つ本来の動きを取り戻すために、必要な訓練です。 この訓練では、ものを持ち上げたり、体の一部にさわったりといった、複数の関節と筋肉を使う動作を繰り返し行うことが重要になります。 訓練は各スポーツに合わせて行います。 歩行訓練では、歩行能力を改善して、1人で歩ける、あるいは競技復帰への第一段階になります。 歩行訓練を始める前に、関節の可動域を広げたり、筋力を強化したりしなければならない場合もあり、訓練は壁などを使った伝い歩き歩行から始めます。
バランス感覚に障害がある場合は特にこの訓練が必要です。
その後は自律歩行訓練に移ります、補助要員を必要とする人もいますが、患者の転倒を防ぐためには複数人の補助が必要となる場合もあります。
水平な場所を歩けるようになったら、出っ張りを越える訓練や階段を上る訓練を始めます。
階段を上るときには、けがをしていない方の脚から踏み出します。
階段を下りるときには、けがをした方の脚から踏み出します。
こうした決まりは"良い方の足は上りで踏み出す、悪い方の足は下りで踏み出す"と覚えましょう。
訓練は各スポーツに合わせて行います。 関節可動域訓練、筋力強化訓練、 歩行訓練を組み合わせた訓練で、運動が制限された状態から回復させるために行われます。
全体調整訓練によって血液の流れが良くなり、心臓や肺の機能も向上します。
柔軟性を回復させ、筋力のパワーが戻るようにプログラムいたします。
トップ お問合わせ

スポーツリハビリテーションは?

スポーツ外傷・障害のある選手が治療を受けた後に、競技復帰するまでのリハビリテーションをスポーツリハビリテーションと呼びます。 目標とする競技レベルまでの復帰には選手自身・コーチや監督・治療家がプランを設定し治療家・トレーナー・家族の理解と助けを受けてリハビリを実施することになります。 スポーツリハビリテーションは3つの過程があり、リハビリを行うご本人の理解がもっとも重要です。 RICEによる即時ケア(故障直後の処置の基本、RICE処置について) -Rest(安静)、Ice(アイス)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)
-応急処置時に必要な4つの処置の頭文字をとりRICE処置と呼びます。 RICE処置を損傷直後に適切に行うことで、治癒を早め競技への復帰を早めることができます。 -Rest(安静) : スポーツ活動の停止受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。
しかし、患部を安静させずに運動を続けることでその作業の開始が遅れてしまいます。
その遅れが結果的に完治を遅らせリハビリテーションに費やす時間を長引かせてしまいますので、受傷後は安静にすることが大切です。
-Ice(アイシング) : 患部の冷却冷やすことで痛みを減少させることができ、 また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。
-Compression(圧迫) : 患部の圧迫適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症をコントロールすることができます。
-Elevation(挙上) : 患部の挙上心臓より高い位置に挙上をすることで重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。 痛みのコントロール -手技療法・温熱・電気などの物理的エネルギーによる刺激を身体に与える
-鎮痛,循環改善,緊張の改善(リラクゼーション)
可動域の回復 可動域を受傷前と同じレベルまで回復させることが目標
-プールなどでの軽負荷運動
-ストレッチや運動療法による治療
筋力の回復 -Isotonic(等尺性運動)以外の各種運動を行う(等張性運動・等速性運動等)
-筋瞬発力と筋持久力の回復運動治療
-関節の運動角速度を一定にした筋収縮を行わせる等速性運動療法
平衡感覚,固有受容器感覚,運動感覚の回復 -片脚起立・バランスボードなどによるトレーニング
-ゆっくりしたジョギングから8の字走、全力疾走へ段階的なトレーニング
トップ お問合わせ